すてきな相続は大切な方を亡くしたあとの手続・届出から、
知っているようで知らない「相続」に関する情報をわかりやすく解説します。

登録税理士
1122人
受付時間 / 10:00〜19:00
0120-052-993

相続対策

> 相続対策 > 相続の期限・時効
【相続の期限・時効】

相続には期限、時効があります。しっかりと期限内に相続を行う、もしくは相続放棄する必要があります。相続の期限・時効について注意点をまとめています。

最新記事

相続の時効取得とは?注意すべきポイントは?

相続が始まると、家や土地などの不動産絡みの高額な遺産相続が高い確率で行われます。

この不動産を相続した時に、「時効取得」ができる可能性があることはご存知でしょうか。

通常の相続とは似ているようで少し違う、時効取得の仕組みと注意すべき点、万が一自分が相続した財産が時効取得になり得る場合の対処法などご紹介していきます。

 

相続の時効取得とは

相続における時効取得は、被相続人の建物や土地などの不動産に、定められた条件と一定の期間居続ければ、所有権を主張することができます。

時効取得が成立したのち、それまで法的に適切ではない所有状況だったとしても、正当な取得として認められます。

条件によって短期間か長期間の時効取得になるのか適用範囲が変わります。

 

・短期の時効取得条件

短期の取得時効では、他人のモノを10年間、所有の意思を持って平穏且つオープンに占有することです。

占有を始めた段階で過失がないこと(無過失)・法律関係に影響するような事実を知らないこと(善意)であることが重要です。

 

・長期の時効取得条件

長期の取得時効では、他人のモノを20年間、所有の意思を持って平穏且つオープンに占有することです。

占有を始めた段階で、過失あり善意でないと判断されれば、短期の時効取得に10年間プラスされます。

 

短期もしくは、長期の時効取得の大きな違いの中に、「善意」と「無過失」があります。

財産を相続した時に、不動産が他人の財産権であると認識していた場合、「善意」の相続ではないので、20年経過したのち時効取得となります。

ここでの「善意」とは、「何も知らなかった」という認識になり、加えて過失がないと判断されれば時効取得年数は10年に短縮されます。

時効取得の「善意」は、利害関係などをしっかり精査した状態で、他人の所有物、もしくは他の人に権利があるものだと知らなかったことを指します。

 

なぜ時効取得制度があるのか

・法律関係の安定化

事実状態が長期間続いた状態である場合、その事実状態を覆してしまうことで世の中を混乱させてしまうことを防ぐため、時効取得制度で法的効力を利用して利害関係をコントロールしています。

 

・証明が困難な事実状態を救済するため

ある事実状態が長期間継続していた場合、権利関係に偽りがないと認められる可能性の度合いが高くなります。

しかし、日が経つにつれ、ある事実の権利関係の正当性を証明できる資料を失くしてしまうケースがあります。

時効取得制度によって相続財産の権利関係を真実として証明することが可能となります。

 

・第三者に対抗できる

相続してすぐに不動産を売却する場合、相続人全員の承諾を得ることが必要となり、時間の経過とともに相続人がどんどん増えてきてしまう可能性があります。

こうなると登記ができなくなってしまい相続人の間でトラブルの起因となってしまいます。

時効取得が可能となれば、登記をせずに親から任された不動産を相続すること可能となります。

 

時効取得には不動産以外にも対象となるものがある

・賃借権

貸主に賃料を払うことで、貸主は契約した範囲内での使用が可能となります。

(ただし、土地賃借権の時効では客観的な賃借の意思に基づいて土地が継続的に利用されていることが必須条件です。)…

最新記事を見る
2019.2.1

相続に期限があることはご存知ですか?

「相続が発生したけれど、さまざまな手続きに期限はあるのかな?」なんて、疑問に思っていないでしょうか。

実は、相続には期限があるので早めに手続きを完了させなければなりません。

特に相続税の申告や納付の期限に間に合わなかった場合には、ペナルティとして追加の税金が発生することもあります

したがって、相続についてはできるだけ早めに取り掛かるべきです。

そこで今回は、相続の手続きや期限についてご紹介します。

相続の手続きや期限について理解して、安心して相続を終えましょう。

相続の基礎知識

まずそもそも、相続について何も知らないという人も多いはずです。

相続は人生において何度も起こるようなことではないので、初めて経験した場合には戸惑うことも多いと考えられます。

しかし、戸惑うだけでは相続の期限に近づいていってしまうだけです。

したがって、相続の基礎的な知識をおさえてから手続きについて考えていきましょう。

最初に、相続とはどのようなことかを見ていきます。

相続とは

相続とは、人が亡くなったことによって起こる財産の引継ぎのことだとされています。

相続が起こった場合、引き継ぐ財産の金額に応じて税金が発生するので気をつけておかなければなりません。

特に、土地や家屋などの高額になりやすい財産の相続が発生した場合には、相続税について意識しておかなければ、後から大変なことになってしまいます。

したがって、相続が起こったのであれば税金についても考えるべきです

まずは、相続税がどのような財産を対象としているのかを知っておきましょう。

相続税の課税対象となるのは、亡くなった人の遺産です。

遺産とは、亡くなった人が死亡時に残してくれた財産のことを言います。

財産と言っても、現金だけではありません。

現金以外には、不動産、動産、債権、株などが考えられます。

ここで注意が必要なのは、このようなプラスの財産だけではなく、マイナスの財産も引き継ぐことになるという点です。

マイナスの財産とは、たとえば、借金や保証債務、買掛金、預かり品の返還義務などが考えられます。

相続が起こったときに課税対象となるものが知りたい場合には、プラスの財産である資産とマイナスの財産である債務をリストアップした相続財産目録というものを作らなければなりません。

ただし、相続財産目録に含むことができない、相続できない財産も存在しています。

それは、一身専属権と使用貸借権です。

一身専属権とは、亡くなった人しか行うことのできない親権や扶養料請求権などのことを指しています。

一身専属となっている権利や義務は、亡くなった人の死亡したタイミングで消滅してしまうのです

したがって、消滅しているので相続はできず、相続財産目録にもリストアップすることができません。

次に、使用貸借権とは、物を無料で貸借する権利のことを言います。

使用貸借権は、貸している人と借りている人の特別な契約関係で成立しているので、契約当事者のどちらかが亡くなってしまうと効力を失うのです。

しかし、例外もあります。

不動産の使用貸借については、相続を認めてもらえる可能性も出てくると考えられているのが実際のところです。…

2019.2.1

遺産相続の期限が過ぎてしまった場合の対処法3つ

「遺産相続が発生したけれど、さまざまな手続きに期限があることを知らなかった」なんて困っている人は少なくありません。

遺産相続には期限があるので早めに手続きを完了させなければならないですが、人が亡くなったということでバタバタしていて期限が過ぎることもあるはずです。

しかし、相続税の申告や納付の期限に間に合わなかった場合には、ペナルティとして追加の税金が発生してしまいます

まずは遺産相続の期限について理解して、期限にまだ間に合う手続きには専門家に頼って早急に終わらせるべきです。

もしも期限を過ぎてしまった場合でも、できるだけ早めに終わらせることができるように専門家に相談に行くことをおすすめします。

今回は遺産相続の手続きや期限、過ぎてしまったときのデメリットや対処法をご紹介するので、参考にしてみてください。

遺産相続とは

まずそもそも、遺産相続の期限の話の前に、遺産相続について経験したこともなく、ほとんど知識がないという人も多いはずです。

遺産相続は人生において何度も起こるようなことではないので、初めて経験した場合には戸惑うことも多いと考えられます。

しかし、遺産相続が起きてから相続について調べていたら、遺産相続の期限に近づいていってしまいます。

したがって、遺産相続の基礎的な知識をおさえてから期限や手続きについて考えていきましょう。

遺産相続とは、人が亡くなったことによって起こる財産の引継ぎのことだとされています。

遺産相続が起こった場合、引き継ぐ財産の金額に応じて税金が発生するので気をつけておかなければなりません。

特に、土地や家屋などの高額になりやすい遺産の相続が発生した場合には、相続税について意識しておかなければ後から大変なことになってしまいます

したがって、遺産相続が起こったのであれば税金についても考えるべきです。

遺産相続の税金について考えるために、まずは、相続税がどのような財産を対象としているのかを知っておきましょう。

相続税の課税対象となるのは、亡くなった人の遺産です。

遺産とは、亡くなった人が死亡時に残してくれた財産のことを言います。

財産と言っても、現金だけではありません。

現金以外には、不動産、動産、債権、株などが考えられます。

ここで注意が必要なのは、このようなプラスの財産だけではなく、マイナスの財産も引き継ぐことになるという点です。

マイナスの財産とは、たとえば、借金や保証債務、買掛金、預かり品の返還義務などが考えられます

相続が起こったときに課税対象となるものが知りたい場合には、プラスの財産である資産とマイナスの財産である債務をリストアップした相続財産目録というものを作らなければなりません。

ただし、相続財産目録に含むことができない、相続できない財産も存在しています。

それは、一身専属権と使用貸借権です。

一身専属権とは、亡くなった人しか権利を行使できない親権や扶養料請求権などのことを指しています。

一身専属となっている権利や義務は、亡くなった人の死亡したタイミングで消滅してしまうのです。

したがって、消滅しているので相続はできず、相続財産目録にもリストアップすることができません。

次に、使用貸借権とは、物を無料で貸借する権利のことを言います。

使用貸借権は、貸している人と借りている人の特別な契約関係で成立しているので、契約当事者のどちらかが亡くなってしまうと効力を失うのです。

しかし、例外もあります。

不動産の使用貸借については、相続を認めてもらえる可能性も出てくると考えられているのが実際のところです。

不動産の使用貸借を相続することになった場合には、専門家に契約関係などを確認してもらったほうが安心できます

基本的には、一身専属権と使用貸借権以外の財産は相続財産となるので課税対象です。…

2019.2.1

相続申告を期限内にするために、遺産分割協議は重要

「相続が起きたら申告をしなければならず、そのためには遺産分割協議が必要だと聞いたけれどよくわからない。」なんて、お悩みではないでしょうか。

相続は人生で初めて経験をするという人も珍しくはなく、何をどのようにしたら良いのかがわからない人も多いです。

しかし、相続が起きたら相続税の申告を期限内に行わなければなりません。

相続税の申告を期限内にするためには、遺産をどのように分けるのかを話し合う遺産分割協議をスムーズに行うことが必要です。

そこで今回は、相続の基礎的な知識や手続きの方法、遺産分割協議のポイントについて見ていきます。

遺産分割協議の円滑なやり方を知って、相続申告を期限内に行いましょう。

相続には申告期限がある

まずそもそも、相続の申告期限の話の前に、相続についてほとんど何も知らないという人も多いはずです。

相続は人生において何度も起こるようなことではないので、初めて経験した場合にはとまどうことも多いと考えられます。

しかし、とまどうだけでは相続の申告期限に近づいていってしまうだけです。

相続の申告期限は相続が起きてから10ヶ月以内ですが、そのことを詳しく見ていく前に相続の基礎的な知識をおさえてから期限や手続きについて考えていきましょう。

相続とは、人が亡くなったことによって起こる財産の引継ぎのことだとされています。

相続が起こった場合、引き継ぐ財産の金額に応じて税金が発生するので気をつけておかなければなりません。

特に、土地や家屋などの高額になりやすい財産の相続が発生した場合には、相続税について意識しておかなければ後から大変なことになってしまいます。

したがって、相続が起こったのであれば税金についても考えるべきです

まずは、相続税がどのような財産を対象としているのかを知っておきましょう。

相続税の課税対象となるのは、亡くなった人の遺産です。

遺産とは、亡くなった人が死亡時に残してくれた財産のことを言います。

財産と言っても、現金だけではありません。

現金以外には、不動産、動産、債権、株などが考えられます。

ここで注意が必要なのは、このようなプラスの財産だけではなく、マイナスの財産も引き継ぐことになるという点です。

マイナスの財産とは、たとえば、借金や保証債務、買掛金、預かり品の返還義務などが考えられます。

相続が起こったときに課税対象となるものが知りたい場合には、プラスの財産である資産とマイナスの財産である債務をリストアップした相続財産目録というものを作らなければなりません。

ただし、相続財産目録に含むことができない、相続できない財産も存在しています。

それは、一身専属権と使用貸借権です。

一身専属権とは、亡くなった人しか行うことのできない親権や扶養料請求権などのことを指しています。

一身専属となっている権利や義務は、亡くなった人の死亡したタイミングで消滅してしまうのです。

したがって、消滅しているので相続はできず、相続財産目録にもリストアップすることができません。

次に、使用貸借権とは、物を無料で貸借する権利のことを言います。

使用貸借権は、貸している人と借りている人の特別な契約関係で成立しているので、契約当事者のどちらかが亡くなってしまうと効力を失うのです。

しかし、例外もあります。

不動産の使用貸借については、相続を認めてもらえる可能性も出てくると考えられているのが実際のところです。

不動産の使用貸借を相続することになった場合には、専門家に契約関係などを確認してもらったほうが安心できます。

基本的に、一身専属権と使用貸借権以外の財産は相続財産となるので課税対象です。…

2019.2.1

遺産相続は時効があるので注意

「遺産相続が起きたけれど、急いで何か手続きをしなければならないのかな?」なんて、疑問に思っていないでしょうか。

実は、遺産相続にはさまざまな手続きがあり、それぞれに時効が決まっています

時効という言葉は遺産相続以外でも聞いたことがある人が多いと思いますが、具体的にどのような意味かを適切に知っている人は少ないはずです。

また、遺産相続についての知識も深くまで知っているという人は少ないと思います。

しかし、遺産相続が発生した場合には相続の基礎知識と時効についての知識は知っておくべきです。

そこで今回は、注意しておくべき遺産相続の時効についてご紹介します。

遺産相続の時効を理解して、安心して相続を行いましょう。

遺産相続の基礎

まず遺産相続の時効の話の前に、遺産相続そのものについて何も知らないという人が多いはずです。

遺産相続は人生の中で何度も繰り返し起こるようなことではないので、初めて経験した場合には戸惑う人がほとんどでしょう。

しかし、戸惑っているだけでは、遺産相続は進みません。

前に進むために、相続の基礎的な知識をおさえてから時効について考えていきましょう。

相続の基礎知識として知っておくべきなのは、以下の3点です。

  • 法定相続人
  • 法定相続分
  • 相続税の税率

これらの3点を知っておけば、相続の基礎的な知識は身についていると言っても過言ではありません。

それぞれについて、順番に確認していきましょう。

相続では、どのような人が遺産を相続できるのかを考えなければなりません。

前提として、法定相続人という法律で決められた相続人が遺産を引き継ぐことがスタンダードな相続方法となっています。

法定相続人は、亡くなった人の配偶者や子供、兄弟などであることが一般的です。

遺産を相続する対象は、原則として法定相続人となっています。

もし法定相続人以外が遺産を引き継ぐ場合は、亡くなった人の遺言が必要です。

その為、相続が起きたときには遺言がないかどうかをまず最初に確かめることが必要となります。

遺言が見つからないようであれば、法定相続人で話し合いを進めていきましょう。

ただし、法定相続人が全員一律に同じだけの遺産を相続できるわけではありません。

法律で遺産を相続できる分がそれぞれ決まっていることに注意が必要です

たとえば、亡くなった人の配偶者は法定相続人であり、遺産相続分は1/2と決められています。

そして、亡くなった人の子供たちも法定相続人なので、子供が3人いた場合は遺産の1/2をそれぞれ3人で分けることになるのです。

つまり、1/2×1/3なので、子供1人あたり1/6の遺産が相続されることになります。

しかし、実は法定相続分はあくまでも遺産を分ける目安でしかありません

必ずその割合で分けなければならないと訳ではなく、遺産分割協議という話し合いの際に参考にするべき割合です。

実際に遺産相続が起きた際は、法定相続人が法定の相続分でそのまま遺産を引き継ぐこともあれば、遺産分割協議によって法定相続分とは全然違う割合で話がまとまることもあります。

たとえば、現金は配偶者に渡し、土地は子供に渡すなどのケースです。

このような遺産の分け方だと、厳密には法定相続分ではなくなることが多いでしょう。

しかし、…

2019.2.1

相続開始日から財産を受取るまでの流れ

「相続が起こったけれど、財産を受け取るまでにはどのようなことをすれば良いのだろう」なんて、お悩みではないでしょうか。

相続が起こったとしても、自動的に亡くなった人の財産が相続人に割り振られるわけではありません。

自分たちで相続が始まったら手続きを進めていかなければならないのです。

そうは言っても、どのような流れで相続開始日から動いていけば良いのかわからない人も多いと思います。

そこで、今回は相続開始日から財産を受け取るまでの流れや手続きを解説していくので参考にしてみてください。

期限のある手続きもあるので、自信がない場合は早めに専門家のところに相談に行くのも良いでしょう。

相続について

まずそもそも、遺産相続の開始日から財産を受け取るまでの流れの詳しい話の前に、相続そのものについてほとんど何も知らないという人も多いはずです。

遺産相続は人生の中で何度も繰り返し起こるようなことではないですし、初めて経験する人が、何もわからないまま戸惑ってしまい、たくさんの時間を費やしてしまうことが多いです。

そうなってしまうと時間が勿体ないので、、ここでは相続の基礎的な知識のポイントをおさえたうえで、具体的な手続きについて考えていきましょう。

相続にはさまざまな要素がありますが、重要なポイントを知っておくだけで、手続きを円滑に進めやすくなります。

相続の基礎知識として知っておくべきなのは、以下の3点です。

  • 法定相続人
  • 法定相続分
  • 相続税の税率

これらの3点を知っておけば、相続の基礎的な知識は理解していると言えます。

それぞれについて、順番に確認していきましょう。

誰かが亡くなったら、まずはじめに葬儀を行わなければなりません。

葬儀の手続きは、病院などで亡くなったことが確実なものとなったときに説明してもらえるので、その説明の通りに行動すれば大丈夫です。

身近な人が亡くなったときには精神的なショックも大きく、手続きの詳細を淡々と話されるのも非常に辛いか思いますが、亡くなった人のためにも、言われた通りのことをしっかりと行いましょう。

葬儀の手続きが終わり、少し落ち着いたら、次は亡くなった人の財産である遺産について考えていきます。

そもそも相続では、財産を誰でも受け取ることができるわけではないことを知っておきましょう。

したがって、相続が起こった際は、まず誰が遺産を相続するのかを考えなければなりません。

このとき、原則として、法定相続人という法律で決められた相続人が遺産を引き継ぐことが主な方法となっています。

たとえば、亡くなった人の配偶者や子供、兄弟などが法定相続人になります。

法定相続人以外が遺産を引き継ぐためには、亡くなった人の遺言がなければなりません

なので、誰かが亡くなって相続が起きたときには、遺言がないかどうかを確かめることから始めましょう。

遺言が見つからないようであれば、遺産を誰がどれだけ受け取るのかを相続人で話し合うことが必要になります。

この相続人たちで遺産の分け方を話し合うことを遺産分割協議と言います。

法定相続分を参考にしながら、法定相続人で話し合いを進めていきましょう。

法定相続分と言われてもよくわからないという人も多いと思います。

一般的には、法律で決まった相続人だとしても、全員が一律に同じだけの遺産を相続できるわけではありません。

法律で遺産を相続できる分がそれぞれに決まっていることに注意が必要です。

相続できる割合は、亡くなった人との間柄で決められているので確認していきましょう。

たとえば、亡くなった人の配偶者は法定相続人であり、遺産相続分は1/2となっています。

そして、亡くなった人の子供たちも同様に法定相続人で、子供が3人いたら遺産の1/2をそれぞれ3人で分けることになるのです。…

2019.2.1

今から知っておきたい相続の時効とは

「相続に時効があると聞いたけれど、どの段階で時効が発生するのだろう?」なんて、疑問に思っていないでしょうか。

時効という言葉自体は、借金や犯罪関係のニュース等で聞いたことがあるという人が多いのではないかと思います。

しかし、相続についての時効というと、詳しい内容まで知っている人はかなり限られてきます。

相続は、突然起こることがほとんどですので、相続が起こる前に時間を作って学んでおくのがベストですが、自分の身に起きてから考える人の方が多いのが現状です。

そこで今回は、そんな方々の為に、今から知っておきたい相続の時効についてご紹介します。

相続の時効を理解して、安心してゆとりを持って相続を完了させましょう。

相続の基礎知識まとめ

まずそもそも、相続の時効の話の前に、相続についてほとんど何も知らないという人も多いはずです。

相続は人生において何度も起こるようなことではないので、初めて経験した場合にはとまどうことも多いと考えられます。

しかし、とまどうだけでは相続について何も前に進みません。

したがって、相続の基礎的な知識をおさえてから時効について考えていきましょう。

相続の手続きを行う相続人として知っておきたいポイントを3つあげます。

  • 法定相続人
  • 法定相続分
  • 相続税の税率

ひとまず、これらの3点を説明できるようになれば、相続の基礎的な知識は得られていると言ってもいいでしょう。

それぞれについて、ひとつずつ順番に説明していきます。

法定相続人

相続が起きたときの原則として、法定相続人という法律で決められた相続人が財産を受け取る方法があります。

法定相続人というのは、亡くなった人(被相続人)の配偶者や子供、兄弟などのことを指します。

この法定相続人以外が財産を引き継ぐ場合には、亡くなった人(被相続人)の遺言がなければなりません

したがって、相続が起きたときには、まずはじめに遺言がないかどうかを確かめることが必要となります。

どこを探しても遺言が見つからないようであれば、法定相続人で話し合いを進めていきましょう。

法定相続分

法定相続人が原則として財産を引き継ぐことが出来ると説明しましたが、法定相続人が全員一律に同じ配分で相続ができるわけではありません。

法律で、誰がどれだけの財産を受け取ることができるかが、それぞれ決められています。

その法律で決められた相続の配分を、法定相続分といいま

第一相続人にあたる相続人が複数存在する例として、わかりやすいように、亡くなった人(被相続人)の家族構成が配偶者と子供3人だったと仮定し、法定相続分を説明していきます。

まず、被相続人の配偶者は法定相続人であり、相続分は1/2となります。

そして、被相続人の子供たちも同順位の法定相続人です。

今回は子供が3人いますので、財産の1/2をさらに3人で分けることになります。

したがって、1/2×1/3で子供1人あたり1/6の財産が相続されます。

ここまで説明をしましたが、実は法定相続分は財産を分ける目安でしかありません。

必ずその割合できっちり分けなければならないということではなく、遺産分割協議という話し合いの際などに参考にするべき割合として考えましょう。

実際に相続が起きた場合には、法定相続人が法定相続分の目安のまま財産を引き継ぐこともあれば、遺産分割協議を行った結果、法定相続分とは別の割合で話がまとまることもあります。…