相続する際の相続税の計算を複雑にするのは、不動産です。
一見したところでは価値の分かりにくい不動産を引き継ぐことになれば相続税はどうなるだろうかと心配している人もいる事でしょう。
特に、一軒家ではなくアパートメントなどの不動産との向き合い方は広く知られていないというのが現実です。
そこで今回は、不動産、特にアパートといった収入のある物件を相続する際に相続税がどのように決まっていくのか、可能な節税対策と合わせて紹介していきたいと思います。
そもそも相続税の計算方法とは?

今回紹介するのは、アパートの相続税についてですが、多くの方が相続する財産はアパートだけに留まりません。
お金はもちろんのこと、アパート以外の不動産や、有価証券などの遺産もあれば借金などの負債もあります。
そのため、相続税について全体的な知識が必要になってきます。
そこで今回は、相続税の計算方法についてご紹介します。
ここで計算方法を抑えておけば、アパートの相続税についても見通しを立てやすくなることでしょう。
相続税の算出方法
まず、財産目録を作成して遺産と債務の全てを把握しなければ相続税の計算はできません。
負債の見逃しは、相続した後のトラブルに発展します。
負債があまりに大きい場合は相続放棄できますが、放棄するには期限があります。
負債を見逃して大きな借金を背負わないよう注意する必要があります。
次は相続財産の課税価格を算出します。
遺産のうち非課税財産があれば相続財産から除外して計算します。
葬儀費用などは非課税となりますが、そうではないものも含まれていますので弁護士など専門家に相談しましょう。
課税対象のものは不動産や貴金属、骨董品などの他にも著作権、特許権といった無形のものでも課税対象に含まれます。
また、相続開始前3年間に行われた生前贈与や遺贈は相続遺産として持ち戻し計算が行われます。
生命保険の死亡保険金と死亡退職金もみなし相続財産として計算されます。
課税価格が決まれば次は相続税の総額計算になります。
その上で覚えておかないといけないのが基礎控除となります。
基礎控除は、以下の計算で求められます。
基礎控除=3000万円+相続人の数×600万円
課税価格からのこの基礎控除を差し引いた金額が課税遺産総額です。
つまり、最低でも3600万円が基礎控除となります。
課税対象の遺産総額を法定相続分で分けたと仮定して、各々に振り分けられた財産からそれぞれ相続税を算出します。
そして、算出した値を合計すれば金額が、相続税の総額になります。
不動産の相続は相続税以外にも費用がかかるのに注意!
不動産を相続した場合には、相続登記が必要になります。
その際に、相続税以外に支払わなければならない費用が出てきます。
相続人や被相続人の戸籍謄本など複数の書類が必要になってきますが、まずはその書類の取得に費用が掛かります。
また、司法書士などの専門家に手続きの代行を依頼した場合はその報酬も支払います。
そして忘れてはならないのが相続登記の際にかかる登録免許税です。
登録免許税は不動産の登記を行う際にその内容で異なってきますが、相続登記の場合は課税価格の0.4%です。
アパートの相続税評価額の求め方

ここまでは相続税の計算方法について紹介しました。
現金ならば上記の計算方法で大まかに相続税の予想をすることは出来ることでしょう。
しかし、アパートをはじめとした不動産の場合は、購入した当時の値段そのままを不動産の価値として相続税を計算するわけにもいきませんし、どうなるのか疑問に思うかもしれません。…